「色料」の三原色で色を数値化する

2019年1月23日(水)7:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.54〜

昨日は色彩学レッスンvol.53
色光の三原色で色を数値化することについて触れましたが、

今日は色料の三原色について。

色料の三原色ってご存知でしょうか?
それはズバリCMYシアンマゼンタイエロー)です。

それぞれ
C(Cyan)      0〜100までの101段階
M(Magenta) 0〜100までの101段階
Y(Yellow)     0〜100までの101段階

で表すことができます。

家庭用プリンター
インクジェット
印刷機・・・

・・・など、
光を消して暗闇の中では色を感じられない世界は、
基本はこれらの3つの原色(=色料の三原色)で成り立っています。

色光の世界は混ぜれば混ぜるほど(足せば足すほど)明るくなる
加法混色
でしたが、

色料の世界は混ぜれば混ぜるほと(足せば足すほど)暗くなる
減法混色の世界です。

DICカラーガイドなど、印刷分野の色も
CMYで表記されています(Kはブラック

最終的にマックスの状態
C100M100Y100のような色で、これが墨黒になります。
Kは最終的な真っ黒にするために必要な色)

CMYの数値が紙の種類によって異なっているかと思いますが、 
やはり、ツヤのある紙(例えばアート紙)と、
ツヤのない紙(例えばマット紙)に刷るのでは
発色の仕方が異なるためです。

アート紙:C46、M92、Y0
マット紙:C47、M96、Y0

・・・と、色料の世界でも
同じ色を作るのでも、紙質によって微妙にレシピが異なるのが
面白いところです。

COCOLOR(ココカラー)代表 都外川八恵

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事