2020年3月16日(月)19:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.145〜
昨日、物体のプロフィールを表す
分光反射率曲線についてご紹介しましたが、
今日はそのグラフの見方についてお伝えします。
物体が反射する光の波長成分を表した
分光反射率曲線を見れば、
その物体の色を把握することができます。
分光反射率曲線のピーク(高いところ)の波長は、
その物体の色相として現れます。
長波長域が高ければ赤(R)
中波長域が高ければ緑(G)
低波長域が高ければ青(B)
となります。
また、
分光反射率曲線全体が高ければ明るい色に、
分光反射率曲線全体が低ければ暗い色に。
分光反射率曲線の高低差が大きければ鮮やかな色に、
分光反射率曲線の高低差が小さければくすんだ色に、
ほぼ平坦の場合は無彩色となります。
以前もお伝えした通り、
最終的な色の認知は
① 光の分光分布
② 物体の分光反射率(分光透過率)
③ 目の分光視感効率(感度)
の3つの条件で決まります。
(加えて④脳と⑤心)
これが、視覚現象の三要素で、
この3つの条件が揃って初めて同じ色になりますし、
3つの条件のうちどれか一つズレただけでも
異なる色となります。
by
経営者を35億通りの色で強運体質にする
色に恋して船で旅する
ロジカルカラーブランディングスタイリスト
COCOLOR代表
都外川八恵