2020年3月4日(水)19:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.133〜
「見えやすさ」をコントロールするのに
色はとっても重要な要素です。
今日は、そのシリーズ第五弾!
識別性とは
複数の対象が区別しやすいかどうかの度合い
のことです。
識別性を高めるために、
効果的に色が使われるのは、
路線ごとに色分けされた鉄道の路線図です。
また、トイレの男・女(青と赤)、
温水・冷水(赤と青)のように、
色とイメージの関係が深く結びついた
色の象徴の働きを用いると
識別性の効果が増します。
もちろん、
世の中にはいろいろな色覚の方が存在することを考えると
色の力だけで識別させるのは難しいので、
昨今の路線図は、色に記号や数字を追加して
さらにわかりやすくなるように改善されています。
色の力は偉大ですが、
過信することなく、
色や素材や形のデザインの三要素を駆使して、
表現する必要性があります。
by
経営者を35億通りの色で強運体質にする
色に恋して船で旅する
ロジカルカラーブランディングスタイリスト
COCOLOR代表
都外川八恵