視細胞〜最も色の見えと関係性の深い細胞

2020年1月19日(日)19:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.90〜

一昨日は、眼の構造について見てまいりました。
昨日は、そのの中でも、
特にと関わりの深い網膜の構造についてお届けしました。

今日は、その網膜に存在する
色の見えと最も係わりの深い
視細胞について詳しく見てまいります。

視細胞の種類

神経信号に変換する視細胞は、
網膜の中でも最も色の認識と関係が深い部分です。

視細胞は、
色(光の波長の違い)を識別する
錐体細胞(すいたいさいぼう)(錐体)と、

明暗を識別する
杆体細胞(かんたいさいぼう)(杆体)の
2種類に分けられます。

さらに錐体には、
長波長(赤:R)の光を主に感じるL 錐体
中波長(緑:G)の光を主に感じるM 錐体
短波長(青:B)の光を主に感じるS 錐体

の3 種類があり、
この3つの錐体の働きが、
私たちが感じる色の基本となっています。

この3種類の細胞の差が
人によって色の見えが異なることに
大きく影響しています。

by
経営者を35億通りの色で強運体質にする
色に恋して船で旅する
ロジカルカラーブランディングスタイリスト
COCOLOR代表
都外川八恵

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事