XYZ表色系〜様々な表色系vol.7

2019年1月17日(木)7:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.48〜

今日はXYZ表色系について
これらについては、
私がかつていたDICカラーデザイン株式会社当時も
原稿に書いてますのでご参照ください。

XYZ
表色系
は、現在
CIE標準表色系として各表色系の基礎となっています。

XYZ表色系は、
国際照明委員会CIE)が1931年に定めた色の統一的な表示基準で、
XYZの3種の色光を原刺激とする混色系の表色系であり、
色の科学的測定の基礎となる表色系です。

物理学者のヤングが発見し、のちにへルムホルツが拡充した
光の三原色(R=赤、G=緑、B=青)
加法混色の原理に基づいて発展したもので、
色度図を使って色をYxyの3つの値で表します。

リんごの色を測定してみると、
x=0.4832、y=0.3045
それらの交点(A)がこのりんごの色度になります。

反射率はY=13.37%になっており、
これはL*a*b*色空間の明度L*に相当します。



Y
が反射率
明度に対応し、
xyが色度になります。
色度とは、色相彩度二次元で表したもの。明度については表していない

横軸方向が x 赤みを表し、
縦軸方向が y緑みを表ます。

また、無彩色は色度図の中心にあり、
周辺になるほど彩度が高くなります。

の色光ですが、
光の明るさのみが表わし、
は明るさをもたない色光という抽象的な光です。

XYZ三刺激値と呼び、
光の色物体の色三刺激値により表わされます。

XYZの測定値を換算することにより、
種々の表色系の値が求められるという便利さもあります。

COCOLOR(ココカラー)代表 都外川八恵

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事