2018年9月17日(月祝)
今日は敬老の日ですね。
高齢者になると色の見え方が変わってくる、というのはご存知ですか?
年齢と共に目の中の水晶体がどうしても黄ばんでくるので、全体が黄ばんで見えてきます。
まるで、黄色のサングラスやフィルターを通して見るような世界です。
そのため、だんだんと黄色の認識が難しくなってきます。
また、どれも黄色と混ざったような色に見えるため、
黄色の補色である青のあたりは黒っぽく濁って見えてしまいます。
それでは、高齢者の方に見えやすい配色とはどんな配色でしょう?
想像つきますか?
答えは、何色の組み合わせでもいいので、
周りや地色(背景色)との「明度差」をつけた配色です。
「明るさ」の「コントラスト」をつけ、「メリハリ」をしっかりつけてあげると、
高齢者だけではなく、生まれつき色の認識が弱かったり人と異なる方にとっても
とても見えやすくなります。
− この、色の見えやすさのことを「視認性(しにんせい)」と言います。
− 図形の見えやすさのことを「明視性」(めいしせい)と言います。
− 文字の読みやすさのことを「可読性」(かどくせい)と言います。
どれもこれも、大切なのは、実は色の差の中でも特に「明度差」。
「色相差」でもなく「彩度差」でもなく「明度差」なのです。
このように、色でバリアフリーにする考え方を「カラーユニバーサルデザイン」といい、
これからますます必須となる教養となることでしょう。
COCOLOR(ココカラー)代表 都外川八恵